







株式会社森崎
さらなる資源循環型社会の実現をサポートし、安全第一と廃棄物の適正処理を最優先した解体・土木工事を推進し、限りある資源のリサイクルを通して地域社会に貢献します。
自社グループの各種廃棄物処理プラントにて中間処理を行い、産業廃棄物処理から新たな価値を生み出すことに力を注ぐとともに、従来の業界のイメージを変え、社員が胸を張って働ける企業グループであることをビジョンとし、日々の仕事に取り組んでいます。
森崎グループの強み

1.解体からリサイクルまでワンストップでご提供します。
2.大型施設から一般家屋まで、規模の大小を問わずあらゆる解体に対応します。
3.30台を越える運搬車両を保有し、ニーズに応えます。
4.解体現場からの産業廃棄物「約85%」のリサイクルを実現。
5.公共工事をはじめ、創業より積み重ねてきた多くの信頼と実績。
事業内容
解体工事
現場の解体をすすめるとともにリサイクルに適した解体を行います。ビルや一般家屋、橋梁などの解体を行っています。安全施工を確保するため、構造確認や現地調査、仮設工事をしっかりと実施します
ビル・大型建造物
ビルや橋梁などの大型建造物を解体した後、発生した産業廃棄物を分別収集し、再資源化施設へ運搬しています。
また、解体の際に、事前調査によりアスベスト除去などが必要になった場合にも 石綿作業主任者の資格者が、安全・安心・丁寧な作業を行います。

一般家屋・空家
一般家屋を解体した後、発生した産業廃棄物を分別収集し、再資源化施設へ運搬しています。また、解体の際に、事前調査によりアスベスト除去などが必要になった場合にも石綿作業主任者の資格者が、安全・安心・丁寧な作業を行います。

解体工事の流れ
1.現地調査
対象物の構造(木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造など)を確認し、建物の周囲の条件(塀・庭木・浄化槽の有無)や、道路幅により搬出車両を特定します。またアスベスト使用の有無の調査も致します。見積を確認していただいた後、正式な受注となります。

2.受注決定後
建設リサイクル法により義務づけられる書類などを作成し契約書を交わします。
作業には、どうしても騒音や振動などが生じます。
周辺の住民の方にはあらかじめご理解を促し、工期・作業時間・苦情のお問合せ等の説明をいたします。

3.安全対策のた めの仮設工事
養生足場・鉄板敷設など電気・ガス・水道・電話・汲み取りの閉栓・切断・清掃の確認を行ないます。

4. 解体工事
前処理として、内部の畳・建具・照明器具や布類・廃プラ・紙類の搬出をまず行います。事前調査により、アスベスト除去が必要な場合、除去を行います。
・木造の建築物については、内装や瓦を手作業で撤去し、重機による解体を行います。
・鉄骨・コンクリートの建築物については、内装を手作業で撤去し、重機による解体を行います。
※重機による解体でも出来る限り現場にて分別解体を行い、リサイクル率の向上を図っています。

5. 完了報告
解体工事完了後、敷地内を整地 し仮設材の撤去・清掃を行ないます。
廃材は搬出し、リサイクル可能のものはリサイクルします。
